2008年 07月 31日
![]() 主催者を代表して挨拶した布施辰夫上越地区労連議長は、「上越地域では、糸魚川市、妙高市に住民組織ができた。上越市でもぜひ立ち上げて、住民の意思を示して生きたい。今日の懇談会をその出発点にしたい。」と、懇談会の趣旨を述べました。 在来線を守る三市連絡会代表委員の尾崎靖弘氏は、「在来線を守る運動は、越後のふるさと線を守ろうということで、20年前から始まった。今大きく発展してきている。さらに点から線、線から面に広げて行きたい。鉄道のまちとして栄えてきた直江津が今、寂れている。これをどう活性化させていくか。政府与党合意の見直しが課題にあがってきた。これが我々の運動の目標だが、展望が広がってきた。行政だけに任せておけない。住民と行政とが手を携え、どういうまちづくりをしていくか考えていく必要がある。」と、あいさつしました。 上越市の高橋企画政策課長は、「上越市第5次総合計画と公共交通を軸にしたまちづくり」について講演しました。高橋課長は、北陸新幹線開業によって環境がどのように変わるかを述べ、「北陸新幹線をどう活用してまちづくりに生かしていくかを考えていく時期になっている。」と基本スタンスを明らかにしました。その上で「直江津戦略プランに基づいて、中心市街地活性化事業に取り組んでいる」現状を報告。さらに「今後のまちづくりの羅針盤として第5次総合計画を策定したが、まちづくり重点戦略の中でまちの陣形を形成する上で交通ネットワークを中心課題に位置付けた。」と、市の基本姿勢を述べました。最後に「市民のみなさんと力を合わせて取り組んで行きたい。」と結びました。 杉本敏宏(前上越市議会新幹線・公共交通特別委員会副委員長)は、「在来線問題の現状と課題」として報告。杉本氏は、「二つの2014年問題」と切り出し、「県や新潟市の関心は、上越新幹線が枝線化するということにあって、並行在来線への関心は薄い。それが対応にもあらわれている。」「他方、上越地域にとっては、まちづくりの中心課題であり、まさに死活問題だ」と指摘しました。さらに「信越線の特急が廃止されると『特急が停まらない駅』が多数できるが、その対策が県にはない。」と早急の対策を求めました。「九州新幹線の並行在来線は、分離せずJRが経営を続けることになったことは、政府与党合意に風穴を開けたもの。並行在来線を抱えることになる道県は、従来の立場を転換して現在では、『政府与党合意の見直し』を全面に掲げるようになった。ここに運動の大きな成果がある。」と最近の各地の動きを報告。「ところが新潟県は、数歩も遅れた対応に終始している。上越市もこれに追随しているが、一国も早く全国と足並みをそろえるべきだ。そのためにも住民運動の力が大事になっている。」と述べました。 会場からは、「並行在来線でない在来線も視野に」「直江津のまちづくりには、鉄道がかかせない」などの意見が出されました。 参加者からは、「並行在来線というものがよくわかった」「全国の運動が状況を変えてきていることに勇気がわいた」などの声が寄せられました。 ■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-31 23:23
| ●三市連絡会
|
Comments(0)
2008年 07月 29日
![]() 懇親会は、20名ほどの参加で、代表委員8人を確認しました。またこれまでの成果を確認し、行政事務の民間委託問題を正面から取り上げ、当面、学校給食の民間委託を阻止する運動に全力をあげることなどを確認しました。 懇親会が終わって街に出てみると、直江津の街は祇園祭一色でした。タクシーで帰る予定だったのですが、妻に「カメラ持って来ないかい」と電話しました。妻は直江津地区でも少し外れた遊光寺浜なので、「御撰米ははじめて」で、国労事務所で待ち合わせることにしました。 ![]() そんな中に、小林克己議員の姿がありました。彼も祭に燃える男です。お旅所=祭のための町内のたまり場に呼び込み、「まあ、一杯」ということで盛り上がりました。「おまんいないとダメだわ。何で辞めたんだね」と、こんな時にもこんな話です。 しばらくいくと今度は、江口修一議員が、孫を抱いていました。彼も祭に燃える男の一人のようです。 ![]() 時間を見計らって国労事務所へ行くと、丁度着いたところでした。カメラを持って、もう一度です。 三野屋の若女将が、笑顔で、小さい子どもを抱いていました。もと市長秘書をしていた人です。 ![]() 社殿に着くと、階段を駆け上がり、所定の位置に御撰米を安置します。神官の御祓いがあり、引き上げて行きます。 この間入口では、山車を中心に鐘や太鼓、笛などでにぎやかです。 ![]() フラッシュをOFFにして写真を撮ったので、かなりのブレです。 ■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-29 23:23
| いろいろ
|
Comments(0)
2008年 07月 29日
![]() 何もしないで少し置いておくと、勝手にスリープ状態になります。電池の消耗を防ぐためのようです。復帰は迅速ですから、問題はありません。 ![]() 結構いろいろなソフトがインストールされています。Internet Explorer や Outlook Express は当然ですが、Windows Live があり Media Player ムービーメーカーもあります。Adobe Reader8 は当然のこととして、InterVideo の WinDVD もあります。しかし EeePC901X には、DVD はないのです。Skype もインストールされていて、電話ができるのです。 MS Office は、高くて入れられなかったのでしょう。MS Office 互換の StarSuite がはいっていました。Writer(Word) 、Calc(Excel) 、Impress(PowerPoint) 、Draw 、Base のセットです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-29 16:23
| ●パソコンのこと
|
Comments(0)
2008年 07月 26日
![]() ダンボールは大きいですが、持ってみると軽い荷物でした。早速開けてみました。 EeePC と書かれた小奇麗な箱が出てきました。 それをさらに開梱すると、白い梱包財にはさまれた黒い EeePC が中央に鎮座していました。取り出してみると、「軽い」「小さい」。A5 のマニュアルとそんなに大きさが変わりません。よく見るとバッテリーパックが取り付けられていません。白い梱包財の下にありました。それを取り付けてもまだまだ「軽い」。 「電源を入れる前に充電を」と書かれていたので、充電をすることにしました。 ![]() 戻って水風呂で汗を流し、ほてった体を冷まして、EeePC のところに行きました。充電は終わっていました。早速「スイッチオン」です。 ![]() 「コンピュータの名前」は、以前メインのマシンに使っていた「Myoukou」=妙高にしました。わが家のマシン名はすべて「Hiuchi」「Yakeyama」「Amakazari」「Nambayama」など近隣の山の名前にしてあります。 ![]() これで一通り「初期設定」は終わりです。 手こずったのは、「無線LAN」の設定です。ルータには BUFFALO の「WZR-G144NH/P」を使っているのですが、マニュアルも設定用の CD も見当たらないのです。これがないと一歩も進みません。 ![]() ■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-26 22:54
| ●パソコンのこと
|
Comments(0)
2008年 07月 24日
![]() 下界は「猛暑日」になるほど蒸し暑かったのですが、妙高方面には雲がかかっていました。赤倉から上は、深い霧に覆われていました。「これじゃあ、写真はムリかな」とも思いましたが、折角だから行ってみることにしました。霧の中から突然あらわれる対向車に注意をしながらカーブをいくつも曲がっていきます。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-24 23:12
| ●季節の変化・自然
|
Comments(0)
2008年 07月 23日
「熱い、熱い」といいながら、高校野球を見終わって、このブログのアクセス数を見たら、ちょうど「20000」でした。最近は、一日10件~100件のアクセスがあり、平均すると30件/日くらいです。
■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-23 16:49
| ●パソコンのこと
|
Comments(0)
2008年 07月 22日
わが家の木々では、これまでニイニイゼミが声を振り絞っていました。今日はじめて、アブラゼミの鳴き声がしました。暑い夏が、いっそう暑く感じます。 ところで、激しく鳴くセミたちですが、昼前後は、「パタッ」と鳴きやみます。 ■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-22 17:54
| ●季節の変化・自然
|
Comments(0)
2008年 07月 21日
先日、キャノンの単焦点レンズとともに、レンズのプロテクターを購入しました。それが先方の手違いで、「1個」ではなく「1箱」届いてしまったのでした。10個入りで、そんなに必要ありません。手元においても仕方がないので、「返品」の手続きをとりました。メールで何度かやり取りして、今日、ようやく着払いで「返品」しました。
■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-21 18:06
| いろいろ
|
Comments(0)
2008年 07月 19日
2008年 07月 17日
私の居住地の日本共産党第四支部の会議がありました。一昨日起きた宇津尾の帝石爆発事故の調査に、日本共産党議員団と行く予定をしていたのですが、警察等の事故調査との関係で行けなくなったために、支部会議に参加しました。 11日~12日に開かれた党第6回中央委員会総会(六中総)の志位委員長報告の討議が主な議題です。「全文読み合わせる」との事でしたが、「全体像が解った方が理解しやすいので、私の方でその話をさせてもらいます」ということにしました。 30分で説明する予定が、45分ほどかかってしまいましたが、「どういうことが決められたのか、大体解った」「読み合わせするのに良いことだ」などの意見が出され、説明した当方としても、うれしくなりました。 第1章の前半部分を読み合わせし、議論しました。 ■
[PR]
▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2008-07-17 22:15
| 日本共産党
|
Comments(0)
|
杉本敏宏
![]() 高田区の地域協議会委員に再任(3期目)されました。今期は「選任投票」を経ての再任です。引き続き市政にかかわっていきます。町内会長は、3期目(5年目)になりました。趣味は登山。1年間に30日ほど山に行っています。 杉本敏宏のHP
●活動と主張
●登山記録 ●花・蝶・山の写真 ●写真日記 ●パソコン関係 ●スマートフォン 連絡先 943-0825 上越市 東本町5丁目1番38号 TEL 025(524)3787 FAX 025(524)3832 sugimo-t@joetsu.ne.jp 関連HP ■日本共産党 □上越地区委員会 □上越市議員団 橋爪 法一 上野 公悦 平良木哲也 □参議院議員 井上さとし □衆議院議員 藤野やすふみ □参院比例候補 たけだ良介 □参院新潟野党統一 森ゆうこ 諸団体 ■在来線を守る三市連絡会 ■くびき野地域問題研究会 ■遊歩会 ■上越市ガス水道局 談合疑惑解明原告団 ■信大学士山岳会 Twitter-つぶやき Tweet カテゴリ
全体 ●登山・ハイキング ●季節の変化・自然 ●パソコンのこと ソフト作成 ソフト・APP スマホ・タブレット ●町内会 ●地域協議会 市政の諸問題 県政の諸問題 国の政治 地方政治 日本共産党 ●三市連絡会 自治研の活動 諸団体の活動 ●マスコミ 書籍 市民の声など ●歩み・思い出 家族・家事 選挙 いろいろ タグ
今日の天気(743)
植物(452) 雪(368) 東本町5丁目(343) 『しんぶん赤旗』(336) 雨(207) 並行在来線(189) 高田区地域協議会(188) 妙高山(171) 遊歩会(133) 晴(112) 総選挙(96) 厚生産業会館(88) 蝶(88) 信大学士山岳会(83) インストール(75) 参議院選挙(73) Windows7-64(70) 県議選(70) 上越市議会(67) 地震(66) トレッキング(65) ネパール(62) 直江八幡宮(61) 日本共産党(60) バージョンアップ(55) 火打山(55) にいがた自治体研究所(52) Apollo Lite 4G(50) モクレン(49) 台風(48) 北陸新幹線(47) 南葉山(46) 上越市議選(45) 祇園祭(44) えちごトキめき鉄道(43) 広報じょうえつ(43) FireFox(42) S41HW(42) Nexus 7(40) SSD(39) ヘリコプター(39) 自主審議(38) 上高地(38) 地域の会連絡会(38) 鳥(38) 朝日新聞(37) 60周年記念登山(36) 月(36) 地域活動支援事業(36) 検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ブログパーツ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||