2018年 01月 19日
11日からの大雪で、三条市にあるJR東日本の踏切付近で、普通列車が立ち往生した。立ち往生してから除雪車が到着し運転再開するまでに15時間もかかったという。なぜ、こんなことになってしまったのか。検証が必要だろう。 新潟日報は「JR東日本は、雪国の本県で列車の運行を続けてきた実績を持つ。」と書いている。「雪国の本県で列車の運行を続けてきた実績を持つ」のは、JR東日本ではなく「国鉄」時代の話である。分割民営化でJR東日本になってからは、たいへんお粗末だったのである。 「国鉄」時代には、駅ごとに付近の住民から「除雪作業員」になってもらい、駅構内や付近の踏切の除雪を、スコップなどでしてもらっていた。そんな制度はJRになって廃止されてしまった。 「国鉄」の時代だったころには、直江津駅に除雪基地があった。主に直江津~妙高高原間(信越山線)の除雪に当たっていた。JR東日本になってから、除雪基地は長岡に統合されてしまった。冬期になると、直江津駅に除雪車が待機していたが、メンテナンスなどは長岡が受け持っていたし、応援除雪車の派遣も長岡からだった。緊急の対応は、当時から不可能だった。 信越山線の雪は重い。その雪に対処するためには、「重量級の除雪車が必要だ」といわれ、そういう除雪車が配備されていた。そんな除雪車を配備すると費用がバカにならないということで、長野県は並行在来線として長野~妙高高原間を分離することに反対していた。旧国鉄マンから「ダンプでする仕事を、いくら新車だからといって、軽トラでは役に立たない」と聞いた。 私の父は、国鉄直江津でSLの機関士をしていた。そのころの話である。あの38豪雪(昭和38年~39年にかけての豪雪)の時、あの重いラッセル車が春日山駅付近で雪に乗り上げて脱線してしまった。安易にバックすると被害が拡大するので、救援ラッセル車を待ったそうだ。父は歩いて家にたどり着いた。 新潟県を走るJR東日本の列車は、太平洋岸(雪が降らない都会地)を走っていた列車のお下がりである。車両そのものが雪国仕様になっていないと思われる。8両・10両・12両編成の車両を、2両・4両に細分化して使っている。今でもちょっと雪が降ると、都会の電車はすぐに立ち往生してしまう。そういう電車が信越線を走っているのだある。 民営化でJRは、経費削減・コストダウンを強いられた。その結末がJR北海道の「50%廃線」だったり、今回の「立ち往生」だったりするのではないかと思う。 ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2018-01-19 23:03
| 国政
|
Comments(0)
2016年 12月 18日
16日、寒い日でしたが、在来線を守る三市連絡会の第1回幹事会でした。 主な議題は、4つでした。 1.次期ダイヤ改正の概要 糸魚川と新潟を結ぶ快速が廃止されるということが、報告されました。代替列車あるいは直江津~新潟の快速に接続する列車運行が必要だということになりました。 高校生に対する乗り継ぎの「激変緩和措置」が、来年3月31日をもって終了します。新入生には適用されないからです。そもそも並行在来線をJRが運営していれば生じなかったものです。第三セクターになったばっかりに、乗り継ぎ運賃が発生したのです。 ① 高校生に関わるものだから「県交渉」の際に。 ② 市内の高校生の通学に関わるものだから「市」にも要請する必要がある。 ③ 制度そのものに関わる問題でもあるので、「JR」と「国」にも申し入れよう。 ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2016-12-18 23:02
| ●三市連絡会
|
Comments(0)
2015年 04月 29日
新潟往復のJRの運賃です。今日、新潟で党の会議があり、久々にJRを利用したのでした。 4110円だった「えちご往復きっぷ」が廃止され、「しらゆきWきっぷ」になって、6080円になったのでした。実に1970円48%もの値上げです。停まる駅は、「特急北越」の時と変わりません。それなのに約5割もの値上げです。 ![]() 朝7時10分過ぎでした。市役所の駐車場に車を停めて、春日山駅へと行きました。切符を買おうとしましたが、ガランとしていて駅員もいませんでした。ふと、目に留まったのは、「JRの切符の販売は8時30分から」という趣旨の張り紙でした。 ガーーーーン。切符が買えないじゃん。どうすんの。慌てて駐車場に戻り、直江津駅へと急行。休日で道路が空いていたから良かったものの、平日で渋滞でもしていたら、乗り遅れるところでした。 直江津駅でのできごとです。切符を買い終えたところへ若い女性が窓口にやってきました。 「えちご往復きっぷを下さい。」 「えちご往復きっぷは廃止になりました。しらゆきWきっぷにしてください。」 「長岡から新幹線で新潟へ行きたいのですが・・・。」 「新幹線には乗れません。」 「エーーッ、何でですか。」 在来線を守る三市連絡会で議論し、懸念していたことが目の前で起きていました。1.5倍に値上がりし、しかも新幹線には乗れないのです。 ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2015-04-29 22:14
| ●三市連絡会
|
Comments(0)
2015年 01月 30日
これはどう見ても、北陸新幹線開業にかこつけた便乗値上げでしょうね。「特急北越」が「特急しらゆき」に変わるだけで、5割近くの値上げですから。おまけに上越新幹線に乗るには、別途料金が必要です。 新潟⇔直江津~新井 「えちご往復きっぷ」(4110円)→「しらゆきWきっぷ」(6080円) 新潟⇔糸魚川 7200円の割引切符→「しらゆき・北陸往復きっぷ」(8400円) JR新潟支社は、この値上げの理由についていっさい触れていません。単に「新たに発売する商品」「見直しする商品」「発売を終了する商品」に、それぞれの商品を列挙しているだけです。そうそう、「Sキップ」も「発売終了」になります。 北陸新幹線で来る関西方面からのお客から高い料金を取ろうということかもしれませんが、地域住民に何の説明もなく一片のお知らせだけで1.5倍もの値上げは許されませんよね。 20150123 JR「おトクなきっぷ」見直し-在来線を守る三市連絡会幹事会 ◆新潟エリアの「おトクなきっぷ」新商品発売と一部見直しについて ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2015-01-30 06:56
| ●三市連絡会
|
Comments(0)
2015年 01月 27日
北陸新幹線の開業に伴って変わるのは、運賃だけではありません。車両の編成も変わります。 すでに発表されていますが、これまでの「特急北越」に代わって「特急しらゆき」が新潟~新井を走ります。 ところでこの「特急しらゆき」ですが、4両編成だそうです。「特急北越」は確か6両だったと思いますし、「快速くびき野」も6両編成です。それを何で4両にするのか、理解に苦しみます。 「◇北陸新幹線へのアクセス特急「しらゆき」を運転します」 さらにです。この「特急しらゆき」は、4両のうち2両が指定席、つまり自由席は2両しかありません。「快速くびき野」も6両のうち2両が指定席でした。直江津発7時17分の「快速くびき野」を時々利用しますが、指定席車に人が乗っているのを見ることは稀です。時には乗客0のためか、減光していることもあります。一方で自由席車両は、長岡から満杯状態です。立っている人もいる状況です。 あくまでも「北陸新幹線へのアクセス特急」という位置づけなのですね。 20150123 JR「おトクなきっぷ」見直し-在来線を守る三市連絡会幹事会 ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2015-01-27 08:12
| ●三市連絡会
|
Comments(0)
2012年 05月 09日
朝、駅で、新潟へ行くのにくびき野を待っていた。いつも前から5両目(2号車)に乗るので、いつものように待っていた。電車が入ってきた。目の前に停まったのは、「指定席」と書いてある車両だった。2号車はは指定席車になったのだ。 今までは6両目(1号車)だけが指定席だった。6両編成の快速で、2両も指定席にするとは何を考えているのだろうか、JRは。案の定、1号車も2号車もガラガラというよりも、人が乗っていない。そのかわり、4両になった自由席の方は、ほぼ満席で立っている人もいる状態だ。 議員時代に一度、くびき野の指定席に乗ったことがある。その時の議会事務局の話は、「まとまった席を取るため」ということだった。わがままな議員が散らばって乗ったら収拾がつかないということだ。 そんな人でもないかぎり、快速くびき野の指定席は利用しないのではないか。それとも、自由席が混めば指定席に乗ってくるとでも思っているのだろうか。お客に不便を強いるのが、JRのやりかたなのだろうか。もうけ本位の姿勢にしか見えない。 ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2012-05-09 09:15
| ●三市連絡会
|
Comments(0)
2012年 02月 27日
2月17日に前田国交大臣と泉田県知事との間で合意した「北陸新幹線(新潟県区間)に係る合意書」の「別添」(北陸新幹線(新潟県区間)に係る対応について)は、次のような構成になっている。 北陸新幹線(新潟県区間)に係る対応について 1.並行在来線への支援について (1) 並行在来線に対する支援について (2) JRによる協力 ・支援について (3) 並行在来線の健全経営確保について 2.いわゆる 「停車駅問題」について 3.地方負担の軽減について 「1.(2)」についてみてみよう。 冒頭「並行在来線へのJRの支援は、JRと自治体との交渉が基本となる」と、強調している。その上で「国としても、並行在来線維持の観点から・・・関係JRに対して、開業前・開業後も含めて、できる限りの協力と支援を行うよう要請してゆくことと致したい。」と、合意している。 要は、「国はJRに要請するが、あとは新潟県が交渉しなさいよ」ということだ。 泉田知事は、JR資産の無償譲渡などJRの負担になるようなことは「株主訴訟になる」といって、まったく考えていない。国から「ゲタ」を預けられた新潟県が、JRとちゃんと交渉できるのかどうか。 しっかりしろよ!新潟県。 ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2012-02-27 11:57
| ●三市連絡会
|
Comments(0)
2012年 02月 08日
快速くびき野、直江津駅に着いたのは、結局30分遅れだった。風はそんなになかったので、米山付近の停車もなかった。 春日山駅から上越大通りに出ると、車はノロノロ運転。家に着いたら5時を回っていた。 ▲
by TOSHIHIRO_SUGIMOT
| 2012-02-08 18:15
| いろいろ
|
Comments(0)
2012年 02月 08日
2012年 02月 08日
|
杉本敏宏
![]() 高田区の地域協議会委員に再任(3期目)されました。今期は「選任投票」を経ての再任です。引き続き市政にかかわっていきます。町内会長は、3期目(5年目)になりました。趣味は登山。1年間に30日ほど山に行っています。 杉本敏宏のHP
●活動と主張 ●登山記録 ●花・蝶・山の写真 ●写真日記 ●パソコン関係 ●スマートフォン 諸団体 ■遊歩会 ■信大学士山岳会 ■くびき野地域問題研究会 ■上越市ガス水道局 談合疑惑解明原告団 ■在来線を守る三市連絡会 連絡先 943-0825 上越市 東本町5丁目1番38号 TEL 025(524)3787 FAX 025(524)3832 sugimo-t@joetsu.ne.jp 関連HP ■日本共産党 □上越地区委員会 □上越市議員団 橋爪 法一 上野 公悦 □県議選上越市区候補 平良木哲也 □参議院議員 井上さとし □衆議院議員 藤野やすふみ □参議院議員 たけだ良介 □参院新潟野党統一 森ゆうこ Twitter-つぶやき Tweet カテゴリ
全体 ●登山・ハイキング ●季節の変化・自然 ●パソコンのこと ソフト作成 ソフト・APP スマホ・タブレット ●町内会 ●地域協議会 市政 県政 地方政治 国政 国際政治 日本共産党 ●三市連絡会 自治研の活動 諸団体の活動 ●マスコミ 書籍 市民の声など ●歩み・思い出 家族・家事 選挙 いろいろ タグ
今日の天気(783)
植物(496) 東本町5丁目(398) 雪(378) 『しんぶん赤旗』(365) 雨(223) 高田区地域協議会(194) 並行在来線(189) 妙高山(176) 遊歩会(143) 晴(119) 蝶(97) 総選挙(96) 県議選(88) 厚生産業会館(88) 信大学士山岳会(84) 参議院選挙(75) Windows7-64(70) インストール(70) 地震(68) 直江八幡宮(68) トレッキング(65) バージョンアップ(65) ネパール(63) 火打山(62) 上越市議会(61) 日本共産党(60) 台風(56) 祇園祭(55) 県知事選(53) にいがた自治体研究所(52) 広報じょうえつ(52) Apollo Lite 4G(50) モクレン(50) 北陸新幹線(47) えちごトキめき鉄道(46) 南葉山(46) 上越市議選(45) FireFox(44) 家庭菜園(44) S41HW(42) 暁光(42) 地域の会連絡会(41) Nexus 7(40) 鳥(40) SSD(39) ヘリコプター(39) 自主審議(39) 上高地(39) 地域活動支援事業(39) Windows10(37) 月(37) 朝日新聞(37) 60周年記念登山(36) 原発(35) 消費税(35) 地域自治区(33) 八ヶ岳(33) 一般質問(32) 原発事故(32) 上越市議員団(32) サマーテント(31) 橋爪法一(31) 城北中学校(31) 談合疑惑(31) C++Builder(29) ExciteBlog(29) NHK(29) WinVista(29) ガス水道局(29) くびき野地域問題研究会(29) 上越市(29) 憲法(28) 上越タイムス(28) ひららぎ哲也(27) 自民党(27) 葬儀(26) TPP(25) 孫(25) 日刊ゲンダイ(25) 信越トレイル(24) 鍋倉山(24) 新潟日報(23) 理事会(23) アサガオ(22) 安倍首相(22) 一括在姿譲渡(22) 豪雪(22) 秘密保護法(22) 訃報(22) カシミール3D(21) パブリックコメント(21) 毘風(21) 領土問題(21) JR(20) 稲荷宮(20) 高田地区町内会長協議会(20) 写真(20) 雪山ハイク(20) 地域協議会(20) 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ブログパーツ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||